【新発見】パパが育児参加すると子どものメンタルが強くなる!メンタル不調10%減の研究結果(アジア圏初)

子育て

パパが育休を取って意味があるの?取ったら取ったでどう育児に関わればよいのか?
取るだけ育休ってよく聞くし。。

時代が変わっている中、戸惑うご夫婦もいらっしゃると思います。

私は現在育休中でワンオペ育児中です。私の実際の体験談からメリットや気づきは他の記事で記載していますが、これでよかったのかと不安にもなります。

そんな中、国立成育医療センターが、「乳児期における父親の育児への関わりが多いことが、 子どもが16歳時点でのメンタルヘルスの不調を予防する可能性」があると2023年1月12日に発表しました。

一般人の体験談だけでなく、国の研究機関の研究結果によって、より勇気づけられる方も多いと思いますので、この記事が新たな気づきになれば幸いです。

パパの育児参加が子どものメンタルに好影響があるという研究結果が発表された

どんな研究をしたの?

このような研究は、アジア圏では初の研究だそうです。

下記内容にて研究された結果、パパの育児参加が子どものメンタルにいい影響があることがわかったそうです。

乳児期の父親の育児への関わり多いことが、16歳時点でのメンタルヘルス不調の予防に繫がる可能性が示唆されました。

国立成育医療センター 2023年1月12日プレスリリース
対象2001年に生まれた日本全国の18,510人の子どもがいる世帯
研究方法父親の育児への関わり(「おむつを取り換える」「入浴させる」など)の程度を最も少ない群から多い群まで4群に分けて、それぞれの群における16歳時点での子どものメンタルヘルスの状況を比較
結果最も関わりが少ない群と比較して、最も多い群では、メンタルヘルスの不調のリスクが10%下がっていました。本研究の結果、乳児期における父親の育児への関わりが多いことが、長期的に子どものメンタルヘルスの不調を予防する可能性が示唆された
国立成育医療センター 2023年1月12日プレスリリース

パパの育児参加が良い理由

下記の2つの要因があるとのことです。

  • 親子関係がよくなり、思春期などに子どもが悩んだ際にパパが相談相手になれる
  • ママのストレスを軽減し家庭円満になる

パパはどれくらい育児参加すればよいの?

すればするほどいい、というわけではないようです。

研究の結果、『育児参加を全くしない群・ほとんどしない群が悪い状況に陥る傾向がある』ということがわかったので、可能な範囲で積極的に関わることが大事のようです。

子どもは最も育児に関わっている人の影響を最も受けます。
現状、多くの家庭においてメインで育児をしているママのストレスを溜めないように、パパや他のご家族が育児参加することが必要のようですね。

まとめ

以上のように、パパが育児参加することは、子どものメンタルヘルスにもいい影響があるようです。

コロナ禍で子どものメンタルヘルスが懸念されているので、私にとってはとてもいいニュースでした。

しかし、パパが単純に「育児を手伝うだけ」、「育休を取るだけ」ではなく、やはり家庭内全体のストレスを軽減できるようにパパとママが協力しながら、そして周りにも頼りながら、できることをやることが何よりもいいのかなと思いました。

ぜひ、今後、パパの育休取得の検討や育児をする際に参考にしていただければと思います。

※この記事は、国立成育医療センターの2023年1月12日プレスリリースABEMAヒルズ2023年1月27日放送分を参照し作成

タイトルとURLをコピーしました